橋梁や構造物の耐震補強工事やトンネル、下水道工事における地盤強化工事を行い、社会のインフラ基盤を守っていきます。
コンクリ-ト構造物の経年劣化に伴い、社会のインフラ基盤となっている下水道、雨水排水、トンネル、橋梁など日常生活には欠かすことのできない社会資本の急速な老朽化が大きな問題となっております。 クリコンは、コンクリ-ト構造物の補修工法をはじめ、社会インフラの維持更新に工事業を通じて、貢献できるよう事業を開始致しました。
現在工事を承っている工法の簡単なご紹介です。それぞれに特長がありますのでご依頼の際はご相談ください。
リフレドライショット工法は、橋梁や桟橋、トンネルなどの構造物の補修に用いられる乾式吹付け工法です。
乾式吹付工法とは、圧縮空気で圧送した粉体と、液体ポンプで圧送した液体を先端ノズルでショットして吹き付ける工法であり、粉塵の多さが課題とされていましたが専用ノズル内でよく混錬して吹付ける独自の技術によって、粉塵の大幅な低減と均質なポリマ-セメントの安定供給を実現した乾式吹付工法です。
施工厚さは一層当り、10~250㎜まで可能で幅広い施工対象に適用可能です。
300m以上の圧送が可能で、桟橋や橋梁など施工対象付近にプラント設置ができない個所の補修に最適です。 また、車載プラントにより小規模現場にも対応します。
任意に固化時間を調節できる注入材料(薬液)を、地中に設置した注入管を通して地盤中に圧入し、止水や地盤強化を図る地盤改良工法です。 下水道工事用資材の販売と併せて発進・到達立坑の地盤強化、浸水性の減少を目的とし、粘性土から砂質土まで幅広い土質に対応した薬液注入工事を行います。
可塑性グラウト材工法は、地中や構造物の空洞をセメント系材料で充填する工法です。圧力を加えない状態では滞留しつつ、わずかな圧力で押し出される性質を有しています。
エアモルタル工法とは、セメントや骨材、水で練ったモルタルに気泡を混入して、軽量で流動性に優れた充填材として利用する工法です。